「こんなに分かりやすいラテン語講座があったのか!」

らくらくガリア戦記

第八段

テキスト

interea ea legione, quam secum habebat, militibisque, qui ex provincia convenerant, a lacu Lemano, qui in flumen Rhodanum influit, ad montem Iuram, qui fines Sequanorum ab Helvetiis dividit, milia passuum decem novem murum in altitudinem pedum sedecim fossamque perducit. eo opere perfecto praesidia disponit, castella communit, quo facilius, si se invito transire conarentur, prohibere possit. ubi ea dies, quam constituerat cum legatis, venit et legati ad eum reverterunt, negat se more et exemplo populi Romani posse iter ulli per provinciam dare et, si vim facere conentur, prohibiturum ostendit. Helvetii ea spe deiecti navibus iunctis ratibusque compluribus factis, alii vadis Rhodani, qua minima altitudo fluminis erat, nonnumquam interdiu, saepius noctu, si perrumpere possent, conati operis munitione et militum concursu et telis repulsi hoc conatu destiterunt.

解説

interea ea legione, quam secum habebat, militibisque, qui ex provincia convenerant, a lacu Lemano, qui in flumen Rhodanum influit, ad montem Iuram, qui fines Sequanorum ab Helvetiis dividit, milia passuum decem novem murum in altitudinem pedum sedecim fossamque perducit.

ここは、関係節がいろいろとついていて長く感じますが、じっくり見れば特に難しくありません。単語も易しいですね。

interは、inter + eaですね。「その間に」ということです。ちなみに、このeaは恐らく中性複数対格でしょう。直後のeaが女性単数奪格なのとは、働きの点でまったく異なります。ea legioneには、quam secum habebatと関係節が係っています。quamは女性対格ですね。この関係節の主語はCaesarで、時制は未完了です。

mitlitibisはmiles, militis (m./f.)の複数奪格で、ea legioneと並列関係にありますね。このmilitibisにqui ex provincia convenerantという関係節が係っています。convenerantはconvenireの能動態過去完了時制(直説法)ですね。

a lacu Lemano ad montem Iuram(レマン湖からジュラ山脈へ)というのに、それぞれ関係節がついていますね。まず、レマン湖のほうですが、qui in flumen Rhodanum influitということです。influitは、in + fluitですから、初めて見る場合でも、大体意味が分かりますね。「流れ込む」ということです。influo, influxi, influxum, influereが四基本形です。次にジュラ山脈のほうですが、qui fines Sequanorum ab Helvetiis dividitということで、これもまったく難しくありませんね。以前、この話は出てきました。

milia passuum decem novemですが、これは広がりの対格ということで、対格になっています(見た目には分かりにくいですが)。milia passuumという単位は、以前出てきましたね。単数形はmille passuumですが、ローママイル(約1.5キロメートル)です。19は、ふつう20-1でundeviginiといいますが、decem novemという言い方もあるようですね。28.5キロメートルくらいです。

murum in altitudinem pedum sedecimですが、ここのpes, pedis (m.)は長さの単位です。「歩尺」といって、大体29.6センチメートルだそうです。古代ローマ人の足は、こんなに大きくなかったと思いますが・・・。

perducereはper + ducereですが、ある空間をガーッと引いていくイメージですね。fossam perducereで「溝を掘る(einen Graben ziehen)」ですが、murum fossamque perducereで「壁と溝をひく」(という日本語があるか分かりませんが)というような感じで使われているようです。

eo opere perfecto praesidia disponit, castella communit,

eo opere perfectoは独立奪格ですね。「この仕事が完了すると」ということです。perficio, perfeci, perfectum, perficereを知らなくとも、英語からの類推で大体分かりますね。

praesidium, prasidii (n.)は「防禦の拠点」、dispono, disposui, dispositum, disponereは「配置する」、castellum, castelli (n.)は「砦」、communio, communivi, communitum, communireは「固める」。単語が分かれば難しくないですね。主語はCaesarです。

quo facilius, si se invito transire conarentur, prohibere possit.

quo + 接続法で「~するために」です。si節ですが、invitus, invita, invitumは「意思に反している」、se invitoで、「~の意思に反して」ということです。ここではCaesarの意思に反して、この防壁と堀を越えてきた場合には、ということですね。 faciliusはfacilis, facilis, facileの比較級ですね。より簡単に防げるように、ということです。

ubi ea dies, quam constituerat cum legatis, venit et legati ad eum reverterunt,

ubi節ですが、etの前と後で二つの文に分かれます。第一文の主語のea dies, quam constituerat cum legatisは簡単ですね。関係節の主語はCaesarで、過去完了時制です。で、その取り極めていた期日がやってきたわけですね。「また来てくれ」といって時間稼ぎのために追い返した使者が、再び彼の許に戻ってきたわけです。eumは男性単数対格ですが、当然Caesaremですね。

negat se more et exemplo populi Romani posse iter ulli per provinciam dare

negareは、語源的にはne+agereです(活用のパターンはA型に変わってしまっていますが)。a.c.i.とともに用いられて、「拒む」ということです。

a.c.i.ですが、何だかposseが変なところに来ていて分かりにくいですが、不定詞は基本的にはiter ulli per provinciam dare posseということですね。more et exemplo populi Romaniが意味の上でposseに係っているために、こういう語順になっているのだと思います。また、iter ulli per provinciam dareというのも分かりにくい語順になっていますが、あえて現代語に近い語順にするならulli iter per provinciam dareでしょうか。ullus, ulla, ullumはunus, una, unumと意味・格変化ともに同じですが、主として否定文で用いられる点で異なります。何人にもプロウィンキアを通る(per = durch)道を与えることはできないということですね。なぜできないかというと、more et exemplo populi Romani(ローマ人民の習俗・先例によって)できないということですね。

et, si vim facere conentur, prohibiturum ostendit.

まずsi節ですが、vis(力、武力)はやや不規則な変化をするのでした。vimは対格で、vim facereというと「武力を行使する」ということになります。conenturは倒錯動詞ですので騙されないように。節全体では、もし武力を行使してきたら、ということですね。

prohibiturumはprohibere(防ぐ)の能動態未来分詞の男性単数対格ですが、動作の主体がCaesarなので、男性単数なのでしょう。 ostendo, ostendi, ostensum, ostendereは、「知らせる」「約束する」ということです。Caesarは防戦するであろうと請合ったということですね。

Helvetii ea spe deiecti navibus iunctis ratibusque compluribus factis, alii vadis Rhodani, qua minima altitudo fluminis erat, nonnumquam interdiu, saepius noctu, si perrumpere possent, conati operis munitione et militum concursu et telis repulsi hoc conatu destiterunt.

分詞構文が多くて若干長いですが、丁寧に見ていきましょう。

まず、ea spe deiectiはHelvetiiを修飾する分詞ですが、deicio, deieci, deiectum, deicereはde+iacereで、「投げつける」「投げ捨てる」といった意味ですが、re deicereで「期待を外れさせる」という使い方があるようです。ここでも、ea speと奪格になっています。

navibus iunctis、ratibus compluribus factisは独立奪格ですね。navis, navis (f.)は「船」、ratis, ratis (f.)は「筏」です。iunctisはiungo, iunxi, iunctum, iungere(結びつける)の受動態完了分詞の女性複数奪格形、factisはfacio, feci, factum, facereの同じく受動態完了分詞女性複数奪格形ですね。complures, complures, complur(i)aは「多数の」です。それにしても、船をつなぎ合わせるのは何でなのでしょうか? 赤壁の戦いの連環の計が思い浮かびますが・・・。

次に、alii vadis Rhodani, qua minima altitudo fluminis erat, nonnumquam interdiu, saepius noctu, si perrumpere possent, conatiで一つのまとまりですが、まず、aliiは別にHelvetiiと別の部族というわけではないです。さきのHelvetiiがいわば Helvetiiの主力だとすると、このaliiはHelvetiiの別働隊です。vadis Rhodani, qua minima altitudo fluminis eratは何だか冗長な感じもしますが、ローヌ川の浅瀬のうちで、川の深さがもっとも浅かったところということですね。nonnumquam interdiu, saepius noctuというわけですから、昼は余りやらないで、夜に多く試みたということです。si perrumpere possentと接続法になっているのは、Helvetiiの主観によれば「突破できるだろう」と思われたということでしょう(実際は突破できなかったわけです)。

このあとのoperis munitione et militum concursu et telis repulsiは、意味的には、Helvetiiとaliiの両方に係っていると考えるとよいのではないかと思います(文法的には必然ではありませんが)。repello, reppuli, repulsum, repellereはre+pellereで、「追い返す」ということです(re-は、「後に(zurueck)」という意味の接頭辞です)。追い返されたのは、operis munitio(opus(この場合は「築城」「防塁」)の固さ)、militum concursus(軍隊との遭遇)、それから、telaによってです。telum, teli (n.)というのは「投槍」です。要するに、船や筏で渡るのも、歩いて渡るのも、いずれもこれらによって阻まれてしまったわけです。

hoc conatu destiteruntと、このあとようやくこの文の動詞が来ます。desisto, destiti, destitum, desistereは、奪格を目的語にとって、ここでは「やめる」「諦める」くらいの意味です。直説法完了時制の三人称複数形ですね。この試みはムダだと悟って、もういい加減諦めてやめたわけです。

前へ | トップへ | 次へ

らくらくラテン語入門

1. 挨拶(1)、名前の訊き方
2. 発音
3. 自己紹介
4. 名詞の格―主格、奪格(1)
5. 奪格(2)、動詞の活用―現在時制(1)
6. 対格、動詞の活用―現在時制(2)
7. 奪格(3)
8. 与格
9. 属格
10. 格の用法(まとめ)と名詞のOA型格変化
11. 形容詞のOA型格変化
12. 動詞の活用―現在時制(まとめ)
13. 挨拶(2)
14. 名詞のI型・子音型格変化
15. 名詞のE型格変化
16. 名詞のO型格変化の変種
17. 名詞のU型格変化
18. 呼格
19. 格変化のパターン・性・格の見分け方
20. 複数の格変化(1)
20. 複数の格変化(2)

らくらくガリア戦記

0. 序論
1. 第一段
2. 第二段
3. 第三段
4. 第四段
5. 第五段
6. 第六段
7. 第七段
8. 第八段
9. 第九段
10. 第十段

メルマガ

1. メールマガジン情報
2. メールマガジン関連リンク

メルマガ登録

メールアドレスを入力(半角)

図書案内(書肆リンク)

1. 外国語上達法
2. ピーター流外国語習得術
3. はじめてのラテン語
4. CDエクスプレス ラテン語
5. 現代ラテン語会話―カペラーヌス先生の楽しいラテン語会話教室
6. ラテン広文典 復刊決定!
7. ラテン語練習問題集
8. 羅和辞典
9. 古典ラテン語辞典
10. Wheelock's Latin
11. PONS学習羅独辞典
12. ラテン語版ハリー・ポッター
13. ラテン語版星の王子さま